Wires bundled together

ワイヤリングハーネス、プロセストワイヤとは

エンドメーカーの組立工場で製造する製品に使用する部品が、外部の加工業者等を経て納入される場合、最終製品の組立工場で部品のULマークが確認出来ない場合があります。その際にUL Solutionsのトレーサビリティプログラムを活用することで、使用される電線・端子・コネクタ・チューブなどの構成部品のUL認証が明確にトレース可能となり、製品の信頼性を向上できます。

UL Solutionsの各種トレーサビリティプログラムのうち、主にハーネスメーカーの電線・ケーブルの加工に対するプログラムに、「ワイヤリングハーネス」と「プロセストワイヤ」とがあり、それぞれ以下のように分類されています。

ワイヤリングハーネス Wiring Harness 定義:
1本以上の電線に他の部品(例: 電線、コネクター、圧着端子、結束バンド、絶縁チューブ、スリーブなど)が機械的且つ電気的に接続されたもの。加工内容:
リステッドの電線およびレコグナイズドコンポーネントの電線(AWM)に他の部品を取り付けるハーネス加工。モールド成型を行うハーネス加工。
(CCN: ZPFW2, ZPFW8)
プロセストワイヤ Processed Wire 定義:
電線を切断したもの。電線の端末の被覆をむいたもの。端末の片端または両端をハンダ付けしたもの。端末の片端または両端に圧着端子がついたもの。電線を巻き直ししたもの。加工内容:
リステッド電線およびクラシファイド電線の切断や巻き直し。
レコグナイズドコンポーネント電線(AWM)の切断や巻き直し。
(CCN: ZKLU, ZKLU7, ZKLU2, ZKLU8)

ワイヤリングハーネス、プロセストワイヤのトレーサビリティ証明

  • エンドメーカーは、最終製品の、UL Solutions フォローアップサービス プロシージャで該当するハーネスの構成部品(電線、コネクター、チューブ、結束バンド、その他部品)の要求事項を反映したハーネス図面を作成します。
  • エンドメーカーとハーネスメーカーとの間で、ハーネス図面や仕様書を取り交わします。
  • ハーネスメーカーは、ハーネス図面に指定のある部品を調達し、ハーネス図面の指示どおりにハーネスを組み立てます。電線のULラベルや部品の梱包等は保管が必要です。
  • ハーネスメーカーは、ハーネス出荷時の梱包箱に、該当するULラベル(ワイヤリングハーネスのラベル又はプロセストワイヤのラベル)を貼り、登録者名やハーネス図面の図番などを現品票に記載して、ハーネスをエンドメーカーへ納品します。ハーネスメーカーではULラベルを使用したハーネスの品番(図番)、ULラベルの受入量、使用量、在庫量をULラベル台帳で管理します。
  • エンドメーカーでは、ハーネスメーカーから納品された梱包箱に貼られたULラベルで、UL Solutionsのトレーサビリティプログラム(ワイヤリングハーネスまたはプロセストワイヤ)を適用したハーネスである事が証明でき、また、現品票に記載された図番のハーネス図面でハーネスの構成部品を証明します。
  • 最低年4回、エンドメーカーとハーネスメーカーとで弊社の検査員による工場検査(フォローアップサービス)が実施されます。ハーネスメーカーがハーネス図面と異なる部品を使用している場合などハーネス図面と異なるハーネスを製造している場合やULラベルに誤使用があれば指摘事項(バリエーションノーティス)となり是正を促します。

ワイヤリングハーネス、プロセストワイヤの申請

必要書類

認証申請費

  • 申請時に発生する申請費用です。業務開始前に予納金としてお支払いいただく場合があります。

フォローアップサービス費

  • 認証業務完了後に以下の費用が発生します。
    • ファイル年間登録費: 申請者が登録した製造工場ごとに年1回発生する費用
    • プログラム費: 各製品カテゴリに対して四半期毎に発生する費用
    • ラベル費: ラベル注文時に発生する、製造費・取扱手数料・送料と、サービスチャージの費用

 

認証発行までの期間

  • 認証発行までにかかる期間は、ハーネス加工のモールド成型の有無によって異なります。
    • モールド成型がある場合は、サンプル提出と試験実施が必要になる場合があります。
    • モールド成型がない場合は、サンプル提出は不要で、業務開始後約4週間程度。※ お問合せをいただく際に、モールド加工の有無をお知らせください。
  • 登録した製造工場で初めてULラベルを貼って製品を出荷される際には、認証発行後、製品の出荷前に、弊社の検査員が立会いのもとラベルを開封し、初回ロット検査(IPI)を受けていただく必要があります。

 

材料技術部 ワイヤー&ケーブル WCQuote.jp@ul.com