ULについて
昨年12月にSubject: 969が発行されております。対象となるULカテゴリー・コントロール・ナンバー(CCN)はPGGU2/PGGU3/PGGU8/PGGU9, PGDQ2/PGDQ3/PGDQ8/PGDQ9, PGIS2/PGIS3です。その代表としましてCCN:PGDQ2/PGDQ3/PGDQ8/PGDQ9の和訳版を作成いたしましたので以下をご参照ください。
表題: |
サブジェクト 969 |
日付: |
2011年12月19日 |
宛先: |
マーキング&ラベリング・システム(PGDQ2、PGDQ3、PGDQ8、PGDQ9)におけるULコンポーネント・レコグニション・サービスのサブスクライバー(契約者)様 |
件名: |
コンポーネント-マーキング&ラベリング・システム(PGDQ2、PGDQ3、PGDQ8、PGDQ9)のスタンダーダイズド・アペンディックス・ページ(SAP)の新規作成について |
この度ULは、コンポーネントであるマーキング&ラベリング・システム(PGDQ2、PGDQ3、PGDQ8、PGDQ9)のスタンダーダイズド・アペンディックス・ページ(SAP)を新しく作成いたしました。
この新しいSAPは、ULフォローアップ検査の効率性と一貫性を高めるために発行するものです。大半のフォローアップサービス・プロシージャに含まれている、現行のアペンディックス・ページの要求事項と比較すると、この新SAPで実施された更新及び改善は、全体的に、製造者の皆様とUL検査員への指示事項を明確化するものとなっています。フォローアップ試験におけるサンプル選定では、(プロシージャ・セクション(またはレポートの日付)に基づく)サンプルの統一されたグループ分け基準や、単純化されたサンプル選定頻度が、新たに規定されています。これによって、ULで試験を実施するために選ばれる製品の数が大きく増加することは、ほとんどの場合ないと予想されますが、ケース毎の特殊状況によって頻度の増減は多少発生するかもしれません。また本SAPでは、ULに送られたサンプルのトレーサビリティ記録が新たに要求されています。
製造者の皆様に対するサンプル選定に関する情報と、このブリティン(広報)に示された変更事項を盛り込んだ新しいSAPは別途、本ブリティンの日付から6ヶ月以内に発行されます。製造者の皆様におかれましては、2011年12月19日付けのこの新SAPを受領されるまでは、現行のアペンディックス・ページの保管並びに継続的使用が必要となっておりますので、よろしくお願いいたします。
大半のフォローアップサービス・プロシージャに含まれる現行のアペンディックス・ページに比較し、新しいSAPに採用された変更事項を次にまとめました。これらは、発効日が別途示されている場合を除き、SAPを受領された時点で有効となります。
アペンディックスA
アペンディックスBとスペシャル・アペンディックスB
アペンディックスC
アペンディックスD
貴社を担当しているULの検査員が、本ブリティンまたは新しいSAPページのファイリングと使用に関するご質問に対応いたします。
上記に関するご質問などありましたら、Tel: 1-847-664-2476、または、E-mail:Richard.C.Winton@ul.com まで、お願いいたします。
ULのフォローアップサービス・プログラムにいつもご協力いただき、誠にありがとうございます。
【お問合せ】
工場検査に関するお問合せ フィールドサービス部
E-mail : IC.Japan@jp.ul.com
その他のお問合せ カスタマーサービス部
E-mail : customerservice.jp@jp.ul.com