2018年12月19日
[中国]CCC認証から除外される品目、および自己宣言方式が選択できる品目がさらに追加されました。
市場監督管理総局(SAMR)と中国国家認証認可監督管理委員会(CNCA)は、2018年12月3日付の2018年第29号聯合公告 で、CCC認証範囲から除外される品目と、自己宣言方式が選択できる品目それぞれのさらなる追加を発表しています。 詳細は弊社ウェブサイトをご確認ください。 <お問合せ先> 担 当 : コンシューマーテクノロジー事業部  藤倉 E-mail : Masahide.Fujikura@ul.com
2018年12月07日
[プレスリリース] UL、環境・労働安全衛生・サステナビリティを管理するソフトウェア・ソリューション「PURE Platform」を日本で本格展開へ
2018年12月7日(金)発表 株式会社UL Japan 米国の第三者安全科学機関であるUL(本社:イリノイ州ノースブルック)は日本において、環境・労働安全衛生・サステナビリティなどの非財務情報の収集・管理・報告のためのオンライン・ソフトウェア・ソリューション「PURE® Platform (ピュアプラットフォーム)」を日本市場で本格展開すると発表しました。急速な事業拡大およびグローバル進出を加速する企業の環境・労働安全衛生・サステナビリティに関する取り組みと、その進展状況を正確に把握し、リアルタイムかつ一括管理を支援します。 現在、欧米では、2014年のEU 指令および2015年のSDGs(*1)の採択により、CSR、ESG(*2)などの非財務情報の開示要求を背景に、サステナビリティに関する情報管理システムの普及が進んでいます。特に環境・労働安全衛生に関する DJSI(*3) 、CDP(*4)などの指標やプログラムが企業評価として重要視される中、企業側からは非財務情報の開示に際し、複雑化する法律・規制およびサプライチェーン構造から、情報の収集・管理・報告を一元化できるソリューションのニーズが高まっています。 ULは昨年、グローバル向けにUL EHS Sustainability部門(環境・労働安全衛生・サステナビリティ)より6つのソリューション(環境、セーフティ、ヘルス、サステナビリティ、サプライチェーン、ラーニング)を有するPURE Platformのサービス提供を開始しました。お客様は、これらの各種モジュールを組み合わせることにより、自社内およびサプライヤーからの情報収集と提供、オンライン監査の実施と是正処置の管理、およびDJSI、CDPなどの各種フレームワークに基づく情報管理が可能となります。 日本国内での本格展開に関して、UL EHS Sustainability部門のゼネラル・マネージャーのマーク・ワード(Mark Ward)は、次のように述べています。「このソフトウェアにより、日本のお客様が、管理・報告に必要なデータを収集する支援ができるようになり嬉しく思います。ULが提供するこの重要なサービスが、会社のリスク管理に大いに役立つと多くのお客様に実感いただけるものと確信しています。」 PURE Platformは、現在、全世界20以上の業種、2,000社以上のグローバル企業で採用され、世界中の従業員のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)、企業のリスクの削減、生産性の向上、コンプライアンスの確立、業務改善活動の推進に活用されています。ULは今後も、環境・労働安全衛生・サステナビリティ分野における、リスクとコンプライアンス違反の低減、サプライチェーンの透明性と強靭性を強化し、日本のお客様各社の市場におけるブランド力と認知度の向上を支援します。 PURE Platformに関してはこちらをご覧ください。https://japan.ul.com/resources/pure/ 【用語解説】 *1 SDGs: Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標 *2 ESG: Environmental, Social, Governance 、環境/社会/企業統治 *3 DJSI: Dow Jones Sustainability Index、米国ダウ・ジョーンズ社とスイスのSAM(Sustainable Asset Management)が選んだサステナビリティ株式指標 *4 CDP: 気候変動、ウォーター、フォレストなどの環境分野に取り組む国際NGO 【UL EHS Sustainabilityの概要】 UL EHS Sustainability部門(環境・労働安全衛生・サステナビリティ)は、PURE® Platformを提供し、世界中の従業員の心身の健康の促進、企業のリスクの削減、生産性の向上、コンプライアンスの確立、業務改善活動の推進を支援しています。PURE® Platformは、環境、労働安全衛生、サステナビリティ、そしてサプライチェーンに関するソフトウェア・ソリューションとして、企業におけるそれらの状況を可視化し、透明性を向上することを目的として設計されています。製造、ヘルスケア、建設・エネルギーをはじめとする20業種の2,000社を超えるお客様の拡大し続けるニーズに応えるツールとして信頼されています。詳細はこちらをご覧ください。 https://ja.industries.ul.com/ehs-sustainability 【株式会社UL… read more
2018年11月27日
~広げよう科学のこころ、つなげよう友情の絆~   UL Japanは「科学の甲子園ジュニア」に協賛しています
弊社は、2018年12月7日(金)~9日(日)につくば国際会議場とつくばカピオ(茨城県)で開催される「科学の甲子園ジュニア」に協賛します。 科学の甲子園ジュニアは、各都道府県の地区予選を勝ち抜いた中学校のチームが、理科・数学など複数分野の競技に協働して取り組む全国大会です。 全国の科学好きの裾野を広げるとともに、未知の分野に挑戦する探究心や創造性に優れた人材を育成することを目的に、独立行政法人科学技術振興機構(JST)によって開催されてきたこの大会も、今年で6回目を迎えます。 弊社は、自らの思考力・技能力の向上を目指す中学生達が、将来、様々な分野で活躍するグローバル人材として成長されることを願い、この大会を応援しています。   科学の甲子園ジュニアの公式サイトは下記をご覧ください。 http://koushien.jst.go.jp/koushien-Jr/ 今年の各都道府県の代表校はこちらから閲覧できます。 http://koushien.jst.go.jp/koushien-Jr/selection-school/index.html ⇒科学の甲子園のキャラクター、アッピン  
2018年11月21日
[プレスリリース] UL Japan「第7回高機能プラスチック展」出展のご案内
2018年11月発表 株式会社UL Japan 米国の第三者安全科学機関であるUL Inc.(本社:イリノイ州ノースブルック、以下UL)の日本法人である株式会社UL Japan(本社:三重県伊勢市、以下ULJapan)は、12月5日(水)から12月7日(金)まで幕張メッセにて開催される展示会「第7回高機能プラスチック展」に出展します。 近年、次世代自動車や医療機器などの電気・電子機器の高付加価値化が進む中、広く各種製品に部品・材料として使用されるプラスチックの高機能化、軽量化が重要な課題となっています。 今回の展示会では、今後のさらなる拡大が期待される高機能プラスチック市場に向けて、UL検証マーク(Verified Mark)プログラムをはじめ、自動車用プラスチック材料など多岐にわたるサービスについてご紹介します。また開催期間中はブース内でセミナーも実施しています。 ご多忙中とは存じますが、ぜひこの機会にUL Japanのブースにご来場いただけますようお願い申し上げます。   第7回高機能プラスチック展 ■会期: 2018年12月5日(水)~7日(金) 10:00~18:00(最終日は17:00まで) ■会場: 幕張メッセ ■ブース番号: 29-40 ■出展内容: ・ 欧州および中国での自動車用プラスチックに関する試験・評価サービス ・ UL94およびUL746に基づく材料認証プログラム ・ 3Dプリンティング用プラスチックス材料の燃焼評価プログラム「ブルーカードプログラム」 ・ UL検証マークプログラム(Verified Mark Program) ・ リチウムイオンバッテリー用セパレータ認証プログラム ・ UL Prospector, UL Product iQ(プラスチック材料データベース) ・ セーフティデータシート(SDS)作成・管理ツール ・ ケムインフォマティクス・ツールキット(毒性予測シミュレーション) *ブースにてUL Japanのエンジニアがご対応いたします。 ■ブース内セミナーのご案内 *開催期間中、毎日開催いたします。 11:00~ プラスチック材料の燃焼性評価試験 .     UL検証マークプログラム 14:00~ ULの自動車用機能性樹脂材料の試験・評価サービス .     リチウムイオンバッテリー用セパレータ… read more
2018年11月19日
[プレスリリース]SoftBank SELECTIONのACアダプタに対するUL Verified Markを発行~スマートフォンの受信に影響のある電波ノイズの検証~
米国の世界的な安全科学機関であるUL Inc.(本社:米国イリノイ州ノースブルック、以下UL)は、ACアダプタ(充電器)で日本初となるUL Verified Mark (以下検証マーク)をソフトバンク コマース&サービス株式会社(本社:東京都港区)のSoftBank SELECTION USB PD対応 USB Type-C™ 急速充電 ACアダプタ「SB-AC20-TCPD」に対し発行しました。ULはこのACアダプタから発生する電磁波ノイズが国際規格であるCISPR 14-1の要求値よりも厳しい値であることを検証し、検証マークを発行しました。 電磁波を発する製品が増加する現代社会において、誤作動の防止の観点から、製品から発生する電磁波ノイズを抑え、電化製品同士の電波障害*を低減することはますます重要になっています。本製品では、ACアダプタから発生する電磁波ノイズを、CISPR16-1-3**に準拠した吸収クランプにて測定しており、規定値はCISPR14-1の要求値よりも10dB厳しい値を適用し、40dBpW未満であることが検証されました。 ULの検証プログラムと検証マークにより、本製品の競合他社製品との差別化、ならびに市場の拡大が期待されます。 *電気製品(例:テレビ、PC、電話など)から発生する電磁波ノイズが他の電気製品の挙動に影響を及ぼすこと ** CISPR 16-1-3とはCISPR 14-1で使用する吸収クランプの構造、校正方法などの要求事項 *** CISPR 14-1とは家庭用機器などの測定方法などの要求事項 検証マークは、ULが独立性を保持する第三者の立場から、製品性能に関する再現性の高い科学的な検証を行った結果発行するもので、競合製品との差別化を図る際に用いられるマーケティングメッセージの精度に信頼を与え、購入者の購買の意思決定に役立ちます。 UL Verified Markの対象製品 – 商品名:SoftBank SELECTION USB PD対応 USB Type-C™ 急速充電 ACアダプタ – 型式名:SB-AC20-TCPD – 製品特性: スマートフォンの受信に影響のある電波ノイズを 40dBpW未満とすることで、電波障害による誤作動を抑制し、 安全に寄与する。 【SoftBank SELECTIONについて】 SoftBank SELECTION(https://www.softbankselection.jp/)は、iPhone / iPad / スマートフォンアクセサリーのトータルブランドです 【株式会社UL Japanの概要】 株式会社UL… read more
2018年11月15日
[プレスリリース]UL、自動車産業のCASE対応推進に向け伊勢本社に車載機器に特化した信頼性試験ラボ新設
米国の第三者安全科学機関であるUL Inc.(本社:イリノイ州ノースブルック、以下UL)は、日本において自動車産業の“CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)”対応を支援する安全コンプライアンス・サービス事業を強化します。その一環として、車載機器に特化した信頼性試験ラボを新設します。国際規格や国内外自動車メーカー独自規格等で要求される車載機器の各種環境試験・耐久性試験を取り扱い、2019年春の稼働を目指します。 自動車産業の“CASE”のうち、電動化や電子化、自動運転などの先進運転支援システムの採用を反映し、自動車にはセンサやカメラ等の搭載電子部品が増加し、装着部位も拡大しています。エンジンルームに設置される場合、部品に対しては振動はもちろん、高温や油・塩水に晒される厳しい環境下での稼働が要求されます。また、電子制御システムが高機能化、融合化、高度化、複雑化することから、デバイスレベルからモジュール、ユニットまで、これまで実施しなかった過酷な環境試験・耐久性試験が必要となってきています。 しかし、このように複雑化する車載部品と高まる信頼性試験の要求に対し、各自動車部品サプライヤーが要求を満たすための最新の試験設備を自社内で全て整備するには、投資費用の面からも、試験技術者のスキルの面からも、極めて負担が大きいと言えます。 ULの信頼性試験ラボは、これまで安全規格の策定や安全認証で培った豊富な知見と経験を活かし、車載機器に特化して国際規格及び国内外各社自動車メーカー独自規格等に基づく試験を提供します。自動車メーカーや自動車部品サプライヤーは、試験に関する設備及び人的投資を行うことなく、中立な立場である第三者安全科学機関による公正公平な品質の高い評価・試験結果を得ることが出来ます。また、車載機器に関するEMC試験や無線試験等のその他サービスもワンストップでご利用頂け、試験にかかるコスト、サンプル数、評価期間、輸送等の労力を削減する事もできます。 今日、自動車産業は、”CASE”に代表される技術革新により、100年に一度と言われる大変革期を迎えています。上記の変化だけでなく、材料の進化、パワートレインの変化、新たな通信手法や自動運転の実現、シェアリングなどの新サービスやサイバー・セキュリティへの対応など、広範な領域でこれまでにない技術の実用化が図られています。これらの技術的課題は、国際規格による透明化や標準化、また国内外各社自動車メーカー独自規格等による顕在化の上、それらに基づき科学的に解決していく必要があります。 ULは、さらなる自動車産業の”CASE”対応を支援するため、信頼性試験ラボに加えEHV Chamber *¹の増設に関しても決定しました。(サービス提供開始時期等は、改めて発表します。)今後も投資を続け、さらにサービスポートフォリオを拡大させていきます。今回の発表の車載機器の信頼性試験に加え、EMC、無線、サイバー・セキュリティ、相互接続性、材料、電池など、これからの自動車業界に求められるトータル・コンプライアンス・ソリューションを提供し、日本から生まれる「モビリティ」の可能性を社会全体、そして世界に、日本の自動車産業と共に広げていきたいと考えます。 *¹ EHV Chamber 電気自動車およびハイブリッド自動車(EV/HV)部品向け固定型ダイナモメーター搭載電波暗室。走行状態を模擬した実負荷をかけた状態で、試験対象が発生するノイズ(電磁妨害波)が他の機器に影響を与える危険性があるか、あるいは一定の強さのノイズを受けた時に誤作動が起こらないかといったEMC(電磁環境両立性)を計測する試験設備です。Chamberとは、この場合電波暗室のことを指しており、外部環境に存在する電波の干渉を受けないよう、また内部から発生する電波を遮断できるように建設されたシールド空間のことです。 【株式会社UL Japanの概要】 株式会社UL Japanは、世界的な第三者安全科学機関であるULの日本法人として、2003年に設立されました。現在、ULのグローバル・ネットワークを活用し、北米のULマークのみならず、日本の電気用品安全法に基づく安全・EMC認証のSマークをはじめ、欧州、中国市場向けの製品に必要とされる認証マークの適合性評価サービスを提供しています。詳細はウェブサイト(https://japan.ul.com/)をご覧ください。 【ULの概要】 ULは、科学の活用によって安全、セキュリティ、サステナビリティ(持続可能性)における課題を解決し、世界中の人々のために安全な生活/職場環境を推進します。ULマークがもたらす信頼が、先進的製品及び技術の安全な導入を可能にします。ULのスタッフは世界をより安全な場所にするという情熱を共有しています。その提供サービスは、試験・検査・監査・認証・検証・アドバイザリー/トレーニング・サービスなど多岐にわたります。また、安全とサステナビリティに関するソフトウェア・ソリューションを提供することで、これらの活動を支援しています。 詳細はウェブサイト(UL.com)をご参照ください。
2018年10月15日
[プレスリリース] UL、クレーフェルト(ドイツ)とメルビル(米国)の機能性材料試験所において自動車関連のVOC放出試験に関するサービスポートフォリオを拡大
2018年10月15日 (2018年10月15日発表抄訳版) 株式会社UL Japan ポートフォリオ拡大により、OEM(Original Equipment Manufacturer)とサプライヤー向けの包括的なソリューションを提供 メルビル、クレーフェルト、2018年10月15日 – 世界的な第三者安全科学機関であるULは、樹脂部材からの放出物の分析に関する試験能力を拡張し、自動車試験サービスを拡充しました。新たな試験手法が加わったことにより、以下のサービスを提供します。 VDA 270:自動車のトリム材料の臭気特性の測定 VDA 276:1 m³ 試験チャンバーを用いた自動車の内装部品からの揮発性有機物の測定 VDA 278:自動車用の非金属材料からの揮発性有機物の過熱脱離GC/MS分析 DIN 75201: フォギング測定 世界各国のお客様に向けて業界最高水準の品質基準を支援するために、UL独自のサービスとして、クレーフェルトの施設においてラウンドロビン放出試験用に射出成形サンプルを提供します。 「自動車業界では、内装部材の放出試験は、あらゆる樹脂材料分析に不可欠な要素となってきています。放出試験を含めてサービス・ポートフォリオを拡充することにより、弊社の自動車関連材料試験能力を補完し、お客様が最新のグローバルおよびローカルの規制に適合することを支援します」とULのパフォーマンスマテリアルズ部門の自動車ビジネス・マネージャーのトーマス・ワグナー(Thomas Wagner, PhD)は述べています。 メルビルとクレーフェルト・ウェルディンゲン (Krefeld-Uerdingen)にある機能性材料試験センターは、ISO 17025 認定試験所であり、独自の包括的なサービスを提供しています。ULのパフォーマンスマテリアルズ部門の高度に自動化された試験所と包括的な材料データベースは、自動車製造業者およびサプライヤーに、製品の構想段階から、初期の製品開発、最終的な部品生産承認プロセス(PPAP)に至る一連のプロセスを支援し、市場投入までの時間を短縮します。 ULはドイツのヴォルフスブルクで2018年 10月16日から18日に開催される国際自動車部品展示会(IZB)に出展します。ホール6、ブース6305にお越しいただき、ULの担当者に自動車試験の詳細についてお問合せください。 ULの自動車試験ポートフォリオについては、http://www.ulttc.com/en/industries/automobil.htmlをご参照いただくか、以下までお問い合わせください。 Thomas Wagner 自動車ビジネス・マネージャー thomas.wagner@ul.com +49 2151 5370 234 ULは、科学の活用によって安全、セキュリティ、サステナビリティ(持続可能性)における課題を解決し、世界中の人々のために安全な生活/職場環境を推進します。ULマークがもたらす信頼が、先進的製品及び技術の安全な導入を可能にします。ULのスタッフは世界をより安全な場所にするという情熱を共有しています。その提供サービスは、試験・検査・監査・認証・検証・アドバイザリー/トレーニング・サービスなど多岐にわたります。また、安全とサステナビリティに関するソフトウェア・ソリューションを提供することで、これらの活動を支援しています。詳細はウェブサイト(UL.com)をご参照ください。   お問い合わせ先: Marlene Stezinar パフォーマンスマテリアルズ マーケティング担当 UL LLC 電話:+49 (215) 1537 0309 電子メール:marlene.stezinar@ul.com
2018年09月30日
[プレスリリース] UL Japan、「CEATEC JAPAN 2018」出展のご案内
~国内唯一のWPC認定ラボとして、Qi ロゴの試験・認証プロセス等を WiPOTブースにて紹介~ 2018年10月発表 株式会社UL Japan 米国の第三者安全科学機関であるUL Inc.(本社:イリノイ州ノースブルック、以下UL)の日本法人である株式会社UL Japan(本社:三重県伊勢市、以下UL Japan)は、2018年10月16日(火)から10月19日(金)に幕張メッセで開催される展示会 「CEATEC JAPAN 2018」に出展し、ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム(WiPOT)のブース内でワイヤレス給電規格「Qi(チー)」*¹関連のソリューションを紹介します。 Qiロゴを取得・表示するには、WPC*²(Wireless Power Consortium)から発行されている規格項目に基づいた認証試験に合格する必要があります。UL Japanは、2012年11月より国内で唯一のWPC認定ラボ(※)として、Qiの試験・認証サービスを実施しています。また、最新の Qi 規格V 1.2 にて既存の5W 向けBPP (Baseline Power Profile)に、最大 15W までのワイヤレス給電が可能なEPP (Extended Power Profile)が追加された事を受け、2018年4月よりEPPに準じた試験・認証の提供も開始しています。 (※)https://www.wirelesspowerconsortium.com/developers/qi-certification.html 会期中の10月18日(⽊)には、WPC ATL会長 CCT共同議長であるヤン-ウィレム フォンク(Jan-Willem Vonk)氏を招き、Qiの市場動向や、WPCの考えるQiの展望に関する講演を開催いたします。ご多忙中とは存じますが、ぜひこの機会にお立ち寄りいただけますようお願い申し上げます。 – 記 – 【CEATEC JAPAN】 http://www.ceatec.com/ja/ ■会期:2018年10月16日(火)~10月19日(金) 10:00~17:00 ■会場:幕張メッセ ■ブース番号:2-6 ワイヤレス電力伝送実装化コンソーシアム(WiPoT)ブース内 ■出展内容: 国内唯一のWPC認定試験所としてQi ロゴの試験・認証プロセス等を紹介 ■出展に関する詳細: https://www.ul.com/consumer-technology/ja/events/ceatec-japan%E5%87%BA%E5%B1%95%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/ 【出展社セミナー】 ■セッション名:無線給電「Qi (チー)」の現状とビジネス展望 -Qi:… read more
2018年09月26日
[セミナー]~(株)クレアン・(株)UL Japan共催~欧米先進企業に学ぶ、非財務情報の収集・管理・開示に向けた最新のソリューションセミナー(10/4)
*本セミナーは終了いたしました。 ESG 投資の拡大や、欧州での非財務情報開示の義務化の流れなどにより、企業への非財務情報開示の要請はますます高まりを見せています。企業は対応のため、自社グループに関しては財務情報と同じ連結範囲の非財務情報の収集が、さらにサプライチェーンについては原材料調達先にまで遡った情報収集が(場合によっては)必要となり、従来の情報収集の方法では限界を迎えています。 今回のセミナーでは、このような状況を受けて欧米企業で導入が進む情報システムプラットフォームを用いたソリューションを日本企業の皆さまにご紹介いたします。 冒頭、ESG 投資の専門家である三菱UFJ モルガン・スタンレー証券の吉高まり氏より「投資家が企業に求める非財務情報開示の背景やポイント」についてご講演いただきます。続いて、欧米先進企業における情報開示事例や、そうした開示を可能とするための体制、仕組みについて、欧米先進企業へのヒアリング調査した結果をご紹介します。さらに、情報システムプラットフォームについて、デモ画面を用いた具体的なご紹介や導入によるメリットについてご説明いたします。 非財務情報の収集・開示の仕組み化とレベルアップを行いたいと考えている、CSR 部門をはじめ、広報・IR部門、IT 部門など、関連する部署の方、お誘いあわせのうえ、是非ご参加下さい。 日時:2018年10月4日(木)14:30〜16:30(開場14:00) 場所:トラストシティカンファレンス丸の内 丸の内トラストタワーN 館11 階(東京駅・大手町駅・日本橋駅に隣接) ゲストスピーカー:吉高まり氏 (三菱UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社 主任研究員) スピーカー:玉沖 貴子(株式会社クレアン)、川口 昇、織戸 香里(株式会社UL Japan) 参加費:無料 ⇒詳細・お申し込みはこちら <お問合せ先> 事業開発部 担当:織戸 T: 0596-24-7261 E: Kaori.Orito@ul.com
2018年09月19日
[プレスリリース] UL Japan、「第31回国際電気自動車シンポジウム・展示会 & EV技術国際会議2018」出展のご案内
UL Inc. (本社:イリノイ州ノースブルック、以下UL)の日本法人である株式会社UL Japan(本社:三重県伊勢市、以下UL Japan)は、来る2018年9月30日から10月3日まで神戸コンベンションセンターで開催される電動車両関連分野の世界最大のシンポジウム・展示会「第31回国際電気自動車シンポジウム・展示会 & EV技術国際会議2018(EVS31 & EVTeC 2018)」において、CHAdeMO協議会ブース内に出展し、電気自動車およびハイブリッド自動車関連サービスを紹介します。 電気自動車、ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車などの電動車両は、AIやIoT、自動運転技術等を取り込み、単なる移動・輸送手段としてだけでなく、次世代モビリティとして新たな可能性を育みつつあります。UL Japanは自動車の電装化、自動運転技術の進歩など、関連技術に内包される新しいリスクに対応するため多岐にわたる自動車サービスを提供しています。ご多忙中とは存じますが、ぜひこの機会にブースにご取材にお越しいただけますよう、お願い申し上げます。 – 記 – 【「第31回国際電気自動車シンポジウム・展示会 & EV技術国際会議2018」】 ■日時:2018年9月30日(日)~10月3日(水) 10:00~17:30 (展示は10月2日(火)まで) ■会場:神戸コンベンションセンター(神戸国際会議場・神戸国際展示場)1号館・3号館 ■小間番号:HALL A-140  CHAdeMO協議会ブース内 ■出展内容: 1. CHAdeMO規格ベリフィケーションサービス 2. 日本初CISPR 25: 2016 Ed.4 Annex I対応、EV/HV車載部品向け固定型ダイナモ搭載電波暗室 「EHV Chamber」 3. eモビリティ関連製品の適合性評価サービス ・      製品本体、充電器、電池の適合性評価 ・  電気自動車、ハイブリッド電気自動車の他、電動アシスト自転車、電動バイク、スクーター、ドローン、 セルフバランシングボード、AGVなどに対応 4. 自動車EMC およびWireless試験サービス 【CHAdeMO協議会の概要】 CHAdeMOはDC急速充電の国際標準規格です。CHAdeMO規格に準拠したEV,急速充電器をはじめとする関連製品やサービスを通じてeモビリティの普及促進に取り組んでいます。2018年9月現在,世界41か国から408団体が会員として参加しています。 【株式会社UL Japanの概要】 株式会社UL Japanは、世界的な第三者安全科学機関であるULの日本法人として、2003年に設立されました。現在、ULのグローバル・ネットワークを活用し、北米のULマークのみならず、日本の電気用品安全法に基づく安全・EMC認証のSマークをはじめ、欧州、中国市場向けの製品に必要とされる認証マークの適合性評価サービスを提供しています。詳細はウェブサイト(https://japan.ul.com/)をご覧ください。 以下のソーシャルメディアアカウントからもご覧いただけます。 UL Japan Twitter公式アカウント:https://twitter.com/ul_japan… read more