2015年02月03日
News
2015年02月03日
経済産業省広報誌「METI Journal 2・3月号」でUL Japanが紹介されました
この度、2015年2月2日に発行された経済産業省広報誌「METI Journal 2・3月号」でUL Japanが紹介されました。 UL Japanは、海外事業者との投資提携を行うことで成功している日本企業の一社として、2014年4月に経済産業省が発行した「海外事業者との投資提携事例集」で取り上げられています。「METI Journal 2・3月号」では「外国企業との協業が未来を拓く鍵となる!」の記事の中で、そこでまとめた海外事業者とのパートナーシップがもたらす8つの利点と共に、その事例企業としてUL Japanが紹介されています。 UL Japanの設立の背景や、海外グループ会社との連携による利点などをご紹介していますので、ぜひご一読ください。 経済産業省広報誌「METI Journal 2・3月号」 http://www.meti.go.jp/publication/data/2015_02.html 【お問い合わせ】 株式会社UL Japan マーケティング部 担当:山崎 Tel: 03-5293-6031 Fax:03-5293-60012015年01月29日
【無料 技術相談】「医療機器・ラボ機器製品 安全規格申請、評価に関する技術相談」開催のお知らせ
このたび、医療機器・ラボ機器製品 安全規格申請、評価に関する技術相談(無料)を開催します。 今回は、UL Japanでの医療機器・ラボ機器製品安全規格申請/評価サービスのご利用が初めてのお客様を対象としています。 各国への製品上市準備の一助として、この機会を是非ご活用下さい。 相談内容の例 年内の申請/評価依頼予定の製品や医療業界への新規参入のため開発に取り組まれている製品に関して 適用規格に適合した設計となっているか気になる点について実機を持ち込み確認したい 60601-1 Third Edition対応に絡むRisk Management File等 準備が必要な資料を確認したい 北米市場への参入のためUL/cUL認証を取得したい 60601-1 Second Edition, Third Edition, Third Edition Amendment1 または 61010-1 Second Edition, Third Edition各版の差分のポイントを知りたい 60601-1,61010-1規格の各国の受入れ状況、要求事項(試験項目等)に関する不明点を確認したい UL Japanの提供可能なサービス、概算費用、所要期間、必要資料/サンプル、部品の選定のポイント等 Face to Faceで確認したい など、 貴社のご要望に応じてMeetingをアレンジします。 お申込みについて 対象: 以下規格が適用となる製品とします。 実施時間: 最大3時間 弊社本社(三重県伊勢市)へのご来社が前提となります。 2015年2月13日までにお申し込みいただいた先着10社に、別途、実施日程調整の連絡をさせていただきます。 <主な対応規格> IEC 60601-1 医用電気機器-安全に関する一般的要求事項 IEC 60601-1-1 医用電気システム IEC 60601-1-11 Home healthcare / 家庭用医療機器 IEC 60601-2-25 ECG,… read more2015年01月26日
UL Japanが照明機器関連のCB試験所に認定されました!
弊社は2015年1月20日付けで、LED機器を含む照明器具関連のCB試験所に認定されました。 従来、LED機器をはじめとする、照明器具関連製品のCB証明を取得するためには、サンプルの海外輸送など、手間と時間がかかっておりましたが、これらのCB試験証明業務が日本国内で対応可能になった事で、より迅速なサービスの提供が可能になりました 今後は UL Japan伊勢本社にて評価・試験を実施し、NCB(CB制度における認証機関)であるUL (Demko)を通じてCB試験レポート/CB試験証明書を発行いたします。 【今回新たに認定された規格】 IEC 60598-1 (照明器具 通則) IEC 60598-2-1 (定着灯器具 個別要求) IEC 60598-2-2 (埋込み型照明器具 個別要求) IEC 60598-2-4 (一般用移動灯器具 個別要求) IEC 62031 (LEDモジュール) IEC 61347-1 (ランプ制御装置 通則) IEC 61347-2-13 (LEDモジュール用ランプ制御装置 個別要求) また、弊社は下記の規格についても、日本国内で評価・試験を実施し、NCBであるUL(US)を通じて CB試験レポート/CB試験証明書の発行が可能です。 IEC 62471 (ランプ及びランプシステムの光生物学的安全性) 弊社では、IEC国際規格に基づく評価に加え、お客様が製品出荷をご希望される国/地域の認証取得並びに製品の仕向け地ごとに異なる基準に効率よく対応するためのご相談にも応じております。 是非お気軽にお問い合わせください。 【お問い合せ】 担当: コマーシャル&インダストリアル事業部 前田 佳範 E-mail: Yoshinori.Maeda@ul.com2015年01月23日
【セミナー講演】 「EMCユーザ会議 2015」 ローデ・シュワルツ主催 2/6(金) 東京
2月6日(金)に開催されるローデ・シュワルツ様主催の「EMCユーザ会議 2015」の事例発表のセクションで、弊社社員が、UL Japanが提供している車載機器に関するEMCサービスおよび現状のEMC規格に関する課題と今後の動向について講演いたします。 会場: 東京コンファレンスセンター・品川 大ホールA (5F) 受講料: 無料 【プログラム】 基調講演 「スマートグリッドにおけるEMC関連規格・規制の最新動向」 東京都市大学 名誉教授 徳田 正満氏 技術講演 「Debugging EMI emissions with the help of Realtime Functions」 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Product Manager EMC Mr. Matthias Keller 事例発表1 「車両の電動化に伴う車載電気電子機器のEMC」 株式会社デンソー 技術開発センター EMC技術室担当 部長 中村 克己氏 事例発表2 「LED照明のノイズ対策の勘所」 株式会社村田製作所 コンポーネント事業本部 EMI事業部商品開発部開発2課 伊藤 健一氏 事例発表3 「UL Japanが提供する車載機器のEMC試験サービス」 株式会社UL Japan コンシューマーテクノロジー事業部 コマーシャルグループ 中山 勝氏 詳細・申込みは下記ウェブサイトをご覧下さい。 ⇒ http://www.rohde-schwarz.co.jp/events/seminars/RSJP_201502_emc-u.html2015年01月21日
【プレスリリース】 UL がウエアラブル製品に包括的コンプライアンス・サービス提供と発表
フリーモント(米カリフォルニア州), 2015年1月14日【PRN】100年以上にわたり製品安全試験と認証の世界的リーダーであるUL Consumer Technology (UL)は14日、ウエアラブル製品に対し、製品検証、アドバイザリー、試験、リスク低減、相互接続性、世界各国の認証取得などを網羅した包括的サービスを開始すると発表した。このサービスを通じULは、製造者が市場への投入期間を短縮し、消費者により安全で信頼性の高いウエアラブル製品を供給することを支援する。 先週開催されたCES(家電見本市)では、大企業、小規模新興企業にかかわらず、多くの革新的なウエアラブル機器が発表され注目を集めた。ウエアラブル製品の市場規模が2018年までに1000億米ドル(注)市場になると予測される中、製造者にとってウエアラブル製品に使用する部品や素材に強制的に適用される評価/試験内容を理解することは不可欠である。市場で広く受け入れられるためには、規制のコンプライアンス問題に加えて、製品の性能と信頼性が期待通りであることが必須となる。ウエアラブル製品は長時間皮膚に直接接触し、個人情報の送受信に無線技術が使用されているため、ユーザーの安全確保が最優先事項である。最も大切なことは、試験をすることによって、炎症や人体に危害を及ぼす可能性のある無線信号への曝露から人々を守ることができるということである。適切な試験を受けていないと、製品のリコールや返品、評判の低下という事態に陥りかねない。 詳細はwww.ul.com/wearablesを参照。 ULのバイスプレジデントでありコンシューマーテクノロジー部門のジェネラルマネージャーであるスティーブン・カークは、「ULは、あらゆるウエアラブル製品を網羅した広範、かつ、明確で堅固なウエアラブル製品サービスを提供することで、ウエアラブル技術産業をリードする。そして、製品を効率的に市場に投入できるよう手助けし、製品開発者と製造者に大きなメリットを提供する」と語った。 彼はまた、ULのユニークで豊富なサービス・ポートフォリオによって、ウエアラブル業界における規制問題の解決、シームレスに連動する高品質なウエアラブル製品を求める消費者を満足させる基準と相互接続性試験の開発作業も手助けできると述べている。 ULは今週日本で開かれるウエアラブルEXPOに出展する。 (注) “Wearable Technology: 2014,” Generator Research Limited, 29 January 2014. Web. 15 November 2014. http://www.generatorresearch.com/report/wearable-technology-2014/ 【ULについて】 ULは、認証、試験、検査、アドバイザリー/トレーニング・サービスの提供によって、120年間にわたり、発展を遂げてきた世界的な第三者安全科学機関です。人々に安全な生活/職場環境をもたらすというミッションの下、10,000名を超えるプロフェッショナル・スタッフを擁するULは、調査/規格開発活動を通じて、安全において進化し続けるニーズの継続的促進と対応に取り組んでいます。そして、製造企業をはじめとする各種企業、貿易団体、国際的規制機関のパートナーとして、複雑さを増すグローバル・サプライチェーンに対するソリューションを提供しています。詳細はウェブサイト(UL.com)をご覧ください。 CONTACT: Richard Hammer, Marketing Manager – Consumer Technology Division, UL LLC, T: +1-510-771-1125, Richard.Hammer@ul.com2015年01月15日
[EMC/無線 最新情報] [米国] Part 15 5 GHz帯修正、FCC 14-208 ほか
[米国] Part 15 5 GHz帯修正、FCC 14-208 2014年12月23日にFCCは、5 GHz改正に対するFCC 14–30に関して、一部誤記を修正しています。これにより、Part 15 §15.407が以下のように修正されています。 § 15.407 General technical requirements. (a) * * * (1) * * * (iii) For fixed point-to-point access points operating in the band 5.15–5.25 GHz, the maximum conducted output power over the frequency band of operation shall not exceed 1 W. In addition, the maximum… read more2014年12月25日
[EMC/無線 最新情報] [日本]工業、科学及び医療用装置からの妨害波の許容値及び測定法、WRC-15 ほか
[日本] 工業、科学及び医療用装置からの妨害波の許容値及び測定法、WRC-15 2014年12月10日に総務省は2014年8月29日から開始したCISPRへの整合のための「工業、科学及び医療用装置からの妨害波の許容値及び測定法」の意見募集の結果を公表しています。これを受けて関連する電波法施行規則等の一部を改正する予定です。主な内容は以下となります。 (1) 超音波洗浄機、超音波加工機、超音波ウェルダー、電子レンジ及び電磁誘導加熱式(IH)調理器の型式の条件の改正(電波法施行規則第46条の2及び第46条の7関係) 電源端子妨害波電圧による許容値の導入第46条の2第1項第6号(3)、第46条の7第1項第1号(3)及び同第2号(3)関係) 磁界強度による許容値の適用第46条の2第1項第6号(4)(一)(二)、第46条の7第1項第1号(4)及び同第2号(4)関係) 測定距離の見直し(第46条の2及び第46条の7関係) 許容値の見直し(第46条の2第1項第6号(4)(三)、第46条の7第1項第1号(5)(6)(7)及び同第2号(5)関係) (2) 通信設備以外の許可を要する設備の許容値の見直し(無線設備規則第65条及び無線局免許手続規則別表第6号第2関係) CISPR規格に沿った数値とする (3) その他(電波法施行規則第46条の2第1項第8号(4)(二)関係等) 無電極放電ランプの許容値を定めた表の修正等、及び関係告示の整備 ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。 また、2014年12月19日に、2015年11月に開催される、世界無線通信会議(WRC-15)対する「2015年世界無線通信会議(WRC-15)に向けた我が国の暫定見解(案)」を公表し、2015年1月19日まで意見募集を行っています。 ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。 [カナダ] ウェブサイト更新のお知らせ インダストリーカナダは2014年12月22日に、来年から稼働する新しいウェブサイトについての通知を公表しています。ポイントは以下となります。 2015年2月13日~2015年3月2日の間はE-Filingの使用不可(認証アップロード不可)。 2015年2月9日から“Sandbox”というテスト環境が稼働(試験サイトであり機密情報のアップロード不可、レビューは行われない) 2015年3月2日より稼働するサイトにおいては新たな登録が必要(個別のメールを受け取る) これら情報更新が必要な関係者は、申請者、認証機関、試験所、エージェント、カナダ現地代表、製造者などが含まれるため注意が必要です。 ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。 [規格/規則] EN 300 328、EN 50561-1、CISPR 32、CISPR 15、EN 302 208-1/2、CISPR 16-1-5、CISPR 16-1-6 2014年12月12日 ETSI EN 300 328 V1.9.0 (2014-12) Wideband transmission systems; Data transmission equipment operating in the… read more2014年12月17日
【プレスリリース】 株式会社UL Japan LTE端末検証に対するKDDI認定試験サービスを開始
米国の第三者安全科学機関であるUL Inc.(本社:イリノイ州ノースブルック、以下UL)の日本法人 株式会社UL Japan(本社:三重県伊勢市、以下UL Japan)は、KDDI株式会社(以下KDDI)の認定を受け、同社のLTE端末検証評価試験を開始したと発表しました。 UL Japanは、KDDIシミュレーター認定試験所として、スマートフォン、モジュール、チップセット等を含むKDDI端末のシグナリング評価試験サービスを9月8日から開始しています。この試験は携帯端末と基地局との接続性評価を目的とした試験で、第三世代携帯電話の無線アクセス方式の一つであるCDMA2000及びLTEを評価します。 今回、KDDIシグナリング評価試験が提供サービスに加わることにより、日本電波法登録証明機関、日本電気通信事業法登録認定機関でもあるUL Japanは、国内法規対応、FCC/IC (米国・カナダ)、R&TTE (欧州)、各国電波法規対応をはじめ、世界に広がるULのグローバル・ネットワークを活用し、3GPP、CTIA、GCF、PTCRBまでワンストップサービスを、国内外のお客様へ提供できるようになりました。 サービス名称: KDDILTE端末評価試験 試験所: 株式会社UL Japan湘南EMC試験所 〒259-1220 神奈川県平塚市めぐみが丘1-22-3 問い合せ先: サービス内容の確認・お申し込みなど問い合わせ先 株式会社UL Japan コンシューマーテクノロジー事業部 Tel:0596-24-8116 / FAX:0596-24-8095 Email: emc.jp@ul.com なお、KDDIとUL Japanは、同試験サービス開始にあたり、9月18日に認定試験所としての契約(覚書)の調印式をUL Japanの湘南EMC試験所で行いました。 調印式の様子 契約書に署名するKDDI株式会社商品統括部プロダクト企画本部長 理事 小林昌宏氏(写真左)と 株式会社UL Japan代表取締役社長 山上英彦(写真右) 【株式会社UL Japanの概要】 株式会社UL Japanは、世界的な第三者安全科学機関であるULの日本法人として、2003年に設立されました。現在、ULのグローバル・ネットワークを活用し、北米のULマークのみならず、日本の電気用品安全法に基づく安全・EMC認証のSマークをはじめ、欧州、中国市場向けの製品に必要とされる認証マークの適合性評価サービスを提供しています。 詳細はウェブサイト(japan.ul.com)をご覧ください。 【ULの概要】 ULは、認証、試験、検査、アドバイザリー/トレーニング・サービスの提供によって、120年間にわたり、発展を遂げてきた世界的な第三者安全科学機関です。人々に安全な生活/職場環境をもたらすというミッションの下、10,000名を超えるプロフェッショナル・スタッフを擁するULは、調査/規格開発活動を通じて、安全において進化し続けるニーズの継続的促進と対応に取り組んでいます。そして、製造企業をはじめとする各種企業、貿易団体、国際的規制機関のパートナーとして、複雑さを増すグローバル・サプライチェーンに対するソリューションを提供しています。詳細はウェブサイト(UL.com)をご覧ください。 【一般からのお問い合わせ先】 株式会社UL Japan マーケティング部 担当:山崎 Tel: 03-5293-6031 Fax:03-5293-6001 【メディアからのお問い合せ先】 株式会社UL Japan 広報代理 フォーカスト・コミュニケーションズ株式会社… read more2014年12月16日
年末年始休業のお知らせ
お客様各位 日頃は、格別のお引立てを賜り、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、弊社は、2014年12月29日(月)~2015年1月2日(金)まで、休業させていただきます。 休業期間中は大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 なお、1月5日(月)より平常どおり業務を行います。 株式会社UL Japan2014年12月12日
[EMC/無線 最新情報] [FCC] FCC 14-145(ワイヤレスマイク)、FCC 14-144(ホワイトスペース600 MHz) ほか
[EU] 700 MHz帯調和、クラスリスト更新 ECCは、2014年11月25日から28日まで開催された、スイスモントルーでの総会での可決を受けて、ブロードバンド無線のための700 MHz(694 MHz~790 MHz)帯の調和のとれた使用のための新たな技術的枠組みに関して意見募集を2015年1月12日まで行っています。 詳細はウェブサイトをご参照ください。(言語:英語) ECC consults on new technical framework for harmonised use of 700 MHz band for wireless broadband ミーティング概要 2014年12月5日に、Class1、Class 2のリスト更新が行われています。前回の2014年7月からの変更は、Class 1ではW56の航空機-地上局通信禁止とドイツの制限解除、Class 2では2.5GHzインプラントのデューティサイクル10%未満必須化のみとなっています。 ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。(言語:英語) [FCC] FCC 14-145(ワイヤレスマイク)、FCC 14-144(ホワイトスペース600 MHz)、デジタルチャンネル受信能力要求 2014年11月21日にFCCは、ワイヤレスマイクの長期的なニーズに対応するために、様々な用途を考慮し今後の再配置を含めた意見募集を2015年1月5日まで行っています。 詳細はウェブサイトをご参照ください。(言語:英語) Part 74 [FCC 14–145] PDF Spectrum Access for Wireless Microphone Operations: Proposed rule また同日、ホワイトスペースなどを利用した600 MHz帯免許不要ワイヤレスマイクなどの使用用途に関して2015年1月5日まで意見募集を行っています。 詳細はウェブサイトをご参照ください。(言語:英語) Parts 15 and 74 [FCC 14–144] … read more2014年12月07日