2015年10月09日
[記事掲載] 電子情報通信学会誌Vol.98 No.10 (2015/10) 「車載無線機器の評価法と国際標準化」
電子情報通信学会誌Vol.98 No.10 (2015/10)に、弊社の寄稿記事が掲載されました。 本記事では、EMC(Electromagnetic Compatibility)試験の概略、車載機器のEMC試験方法、並びに電気自動車の給電技術に関する規格について解説しています。 是非ご一読ください。 「車載無線機器の評価法と国際標準化」 (PDF) 1. 電磁環境の概略 2. 自動車の各種EMC試験方法及び規格 .  2.1  車両及び電気/電子サブアセンブリのEMC試験 .  2.2  電気自動車の給電技術に関する各種試験及び規格案策定の状況   【お問い合わせ】 コンシューマーテクノロジー事業部 E-mail:emc.jp@ul.com
2015年10月09日
[記事掲載] ハウジングトリビューン「国際的な空気環境認証サービスの日本展開を強化」 / 制御盤・配電盤ナビ 「制御盤と国際規格 国内と海外の違い」
下記の媒体に弊社の記事が掲載されました。 ぜひご一読ください。 ■ ハウジングトリビューン (2015年9月29日) 「FLASH UL Japan 国際的な空気環境認証サービスの日本展開を強化」 (出典:ハウジングトリビューン) 揮発性有機化合物(VOC)などの排出量について世界で最も厳しい基準を設定している「GREENGUARD認証」に関する記事が掲載されています。   ■ 制御盤・配電盤ナビ(2015年9月30日) 「制御盤と国際規格国内と海外の違い」 国内向けと海外向けの盤の規格の大きな3つの違いや、制御盤でUL認証をとるための方法などが紹介されています。        
2015年10月09日
[プレスリリース] 住友電気工業がレドックスフロー電池でUL安全認証を世界で初めて取得 ~スマートグリッドの普及に貢献~
UL Japanは、住友電気工業株式会社(本社:大阪府大阪市、以下住友電工)のレドックスフロー電池が据置型大型電池などの安全規格であるUL1973認証を取得した、と発表しました。レドックスフロー電池に対するUL1973認証を取得したのは、住友電工が世界で初めてとなります。
2015年09月24日
[EMC/無線 最新情報] <欧州> EN 50566の問題点、低電圧指令整合規格 ほか
[欧州] EN 50566の問題点、低電圧指令整合規格、[米国] FCC 15-81、[カナダ] CB Notice 2015-09、[日本]  60 GHz帯通信機器、照明機器EMC要求、[AS/NZ] 低干渉機器クライスライセンス更新、[規格]  DR AS/NZS 2772.2、AS/NZS 60950.1、ERC 70-03、IEC 61000-4-13、IEC 61000-4-16、EN 300 225、EN 301 178
2015年09月04日
[EMC/無線 最新情報] <米国> FCC 15-92延期官報掲載 ほか
[EMC/無線 最新情報] [欧州] R&TTE指令ウェブ更新、[米国] FCC 15-92延期官報掲載、[日本] 海外から持ち込まれる機器の猶予、SAR規定更新、ワイヤレス電力伝送、植込み型医療機器指針、マルチメディア機器及び照明機器EMC要求、[AS/NZ] EMC規格リスト更新、[規格] IEC 61000-6-5、TR 61000-4-38、EG 203 336、WP.29
2015年09月04日
[記事掲載] 雑誌JETI 「ULの太陽光発電向けソリューションと規格動向」
雑誌 JETI (Japan Energy & Technology Intelligence) 2015年8月号に、弊社の寄稿記事が掲載されました。本記事では、PVモジュールおよび部品・関連製品を含むPVシステム全体を対象とした試験・認証サービスや規格の動向などをご紹介しています。 是非ご一読ください。 「ULの太陽光発電向けソリューションと規格動向」 (PDF) 1. PVモジュールの試験・認証と規格動向 2. PV関連製品の試験・認証 2-1. 材料・部品 2-2. 架台 2-3. インバータ 2-4. 蓄電装置 2-5. スマートメータ 3. 再生可能エネルギー発電プラントサービス   【お問合せ先】 カスタマーサービス E-mail : customerservice.jp@jp.ul.com
2015年09月02日
ULレポート/プロシージャー配信方法変更のお知らせ
ULレポート/プロシージャー配信方法変更のお知らせ
2015年09月01日
薬事認証業務の分割と承継のお知らせ
弊社は、吸収分割によりドイツ品質システム認証株式会社(2015年9月1日に UL DQS Japan株式会社から社名変更)に対して当社の医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律にかかる登録認証事業(本認証事業)に関する権利義務を2015年9月1日をもって承継させることにいたしました。
2015年08月27日
[プレスリリース] NFCフォーラムがULを認定テスト・ラボラトリーに指定  ~モバイルおよびPOS市場でNFC採用をサポート~
NFCフォーラム(NFC Forum)の公認テスト・ラボラトリーに指定されたことを発表しました。ULは近距離無線通信(NFC)テスト・サービスを開始し、NFCデバイスを設計するモバイルおよびPOSメーカーによるNFCフォーラムの厳格な基準への対応をサポートします。
2015年08月26日
[EMC/無線 最新情報] <日本> 電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈等 ほか
[米国] FCC 15-92官報掲載、KDB発行・更新 [AS/NZ] ニュージーランドSRD、周波数割当 [欧州] EMC指令、低電圧指令、RE指令移行期間 [日本] 電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈等 [規格] TS 102 658、EN 303 345(受信機)、EN 300 676-2、ERC 70-03
2015年08月19日
[記事掲載] EV用無線給電技術の標準化 85kHz帯を中心に検討が進む – 既存の無線機器との共存が課題
日経Automotive2015年9月号(8月11日発売)に、弊社の寄稿記事が掲載されました。 電気自動車の無線給電システムの普及に重要な役割を担う相互接続性(インターオペラビリティー) など、技術の標準化に向けた最新動向について解説しています。
2015年08月18日
初回ロット検査(IPI)要求基準の変更と、プレプロダクション訪問(PPV)の導入のご案内
ULはIPIの要求基準を見直し、今後は原則として、ULおよびUL Canadaで北米・カナダ向け認証マークの検査を現在受けていない工場が製造工場として登録される場合、あるいは、評価担当エンジニアが特別に必要と判断した場合にのみ要求されます。 この基準は製造工場の所在国に関わらず全世界で適用されます。