2013年10月30日
【無料】「UL Seminar 2013 ~ULサービス最新情報セミナー~」 開催のお知らせ
この度、当社主催「UL Seminar 2013 ~ULサービス最新情報セミナー~」(無料)を下記のとおり開催いたします。 異業種からの参入や最先端技術の応用が進む医療機器、および、紛争鉱物対応や環境、情報検索・管理ツールなどのULが注力する新しいサービスを紹介させていただきます。先着順で定員になり次第受付を終了させていただきますので、受講のお申込みはお早めにお願いいたします。(各部 残席:約15名/10月30日 現在) みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。 【日程】  11月6日(水) <第一部>  9:00~12:00  (受付  8:30~) <第二部> 13:30~15:30  (受付 13:00~) <第三部> 15:30~16:35  (受付 15:00~) *第一部と、第二/三部の内容は同じです。詳細は下記プログラムをご覧ください。 【場所】 株式会社UL Japan 東京本社 セミナールーム (東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館6階) ⇒ 東京オフィス地図 【申込方法】 下記の申込フォームに必要事項を記載の上、「UL Seminar 2013」運営事務局 (株式会社UL Japan マーケティング部/Eメール: JPMarketing@ul.com ) 宛にご返送ください。     ⇒ UL Seminar 申込みフォーム 【受講料】 無料 【プログラム】 ※第二部と三部は、第一部と同じ内容となります。 ※全講義の受講を希望される方は、第一部にお申し込みをしていただくことをお勧めいたします。 <第一部> 時間 項目 講師 8:30-9:00 (受付) 9:00-9:10 開会の辞 UL Japan Management 9:10-9:55 コンフリクト・ミネラル (紛争鉱物) について ライフ&ヘルスサイエンス事業部 原島 9:55-10:40… read more
2013年10月22日
【EMC/無線 最新情報】 [EU][カナダ][日本][韓国]ほか
[EU]  Class 1機器、RE指令ドラフト、ECC提案、R&TTE指令整合規格 R&TTE CAは2013年10月2日にClass 1、Class 2機器についての更新を公表しています。 携帯電話など特定のネットワーク制御下でのみ送信可能な無線機器は、周波数調和とは異なる考慮が必要でありClass 1とみなされることの明確化が行われています。 また輸送/交通用送信、RFID関連、埋込医療機、聴覚補助、その他短距離無線機など多くの調和機器がありますが、W52、W53、UWB機器などはClass 2として扱われるべきであるとしています。 昨年から、COM(2012)584 Final – 2012/0283(COD)として議論されてきた、RE指令ドラフトへの最終コメントが2013年10月2日に公表されています。 内容的には、2013年4月26日に発行されたドラフトレポートの内容、NFL(New Legislative Framework)との整合、問題が発生する可能性のある機器の登録削除、一度は対象外とした無線通信に関わる受信機をスコープ内に戻すなどに加えて、以下提案が行われています。 これを受けて2014年2月25日発行に向けて動いています。 * 情報通信用受信機は放送受信機を含め対象 (Amendment 16、27) * 共有、隣接帯域のイミュニティ要求 (Amendment 26) * 無線機(特に携帯電話)における充電器の共用化要求 (Amendment 29) * 管理要求(CEマーク含む)の電子表示の許可 (Amendment 39、62) * 適合宣言書の添付削除 (Amendment 41) * 使用制限情報のみの梱包への表示義務 (Amendment 42) * TCF翻訳要求の削除 (Amendment 65) ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。(言語:英語)  欧州ECC(Electronic Communications Committee)は2013年10月7日にERC 70-03、UHF帯短距離無線機の更新提案、10月9日にDFS(Dynamic Frequency Selection)の現状を示すReport 192などを公表しています。 ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。(言語:英語) 2013年10月12日、R&TTE指令整合規格が更新されています。今回は、人体曝露要求であるEN 50566の整合化があり頭部以外へのSAR要求などが明確化されます。また、EN 55032がEMC指令より先に整合化されました。その他、EN 301… read more
2013年10月03日
【EMC/無線 最新情報】 [EU][FCC][カナダ][日本][中国]ほか
[EU]  EN 50561-1(PLC)、医療機器の安全性向上 以前から議論のあった、PLC(Power line communication)機器に対する規格をCENELEC技術評議会は批准する模様です。これにより、EN 50561-1をEMC指令、R&TTE指令の整合規格として掲載することを推薦されます。内容は、サービスが提供されている周波数帯における除外がありますが、その他の帯域においては、通常の伝導妨害リミットより緩和されています。 欧州委員会は2013年9月24日に、医療機器の安全性の向上のために2つの措置を公表しています。これは、認証機関が医療機器製造者の監査を行う時に満たすべき規準および監査・評価を行う際に実施すべき任務を記載した内容となっています。対象となる製品は1万種におよびます。 ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。(言語:英語)  [FCC]  KDB更新、Part 15改正(FCC 13-112 15.255 60GHz帯) 2013年9月24日 【690783】  GrantへのSAR値の記載 ※ 誤記訂正:Correction only 2013年9月30日に、FCC 13-112として2013年8月9日に提案されたライセンス不要60GHz帯機器において、より柔軟な使用を認めることが決定されています。これにより、Part 15 §15.255において出力リミットの緩和、アンテナ指向性の自由度などが増大しています。 それに伴い、従来曖昧であったRF曝露の要求事項も明確化されているので注意が必要です。 ⇒ 詳細はこちら ① ② をご参照ください。(言語:英語) [カナダ]  CB Notice 2013-05 インダストリーカナダは、2013年9月18日にDC-01 6.3項に基づく適合性フォルダー(TCF)要求を改正し、テストレポートを含んだTCFの提出を求めています。対応されない場合は、却下されます。また、サージ試験要求の負荷を軽減するために試験要求を削減しています。 ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。(言語:英語) [日本] マイクロ波帯UWB 2013年9月17日に、総務省はマイクロ波帯を用いた通信用途のUWB無線システムの新たな利用に向けた技術的条件に関して、情報通信審議会からの答申を公表しています。これは、送信速度制限を撤廃し、センサー用途の拡大を図るものです。 ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。 [中国]  モジュール認可、W58更新、W56開放提案 中国MIITはモジュール認可に関する承認手続きのドラフトを2013年9月23日に発行しています。これはFCCとよく似た運用が求められる模様です。また同日、W58(5,725 MHz~5,850 MHz)を用いる無線機器に関して、2002年に開放した内容に関しての変更提案が提出されています。さらに、W56(5470 MHz~5725 MHz)を開放する提案も公表されています。これら3つのコメント期間は2013年10月10日までとなっています。 詳細はウェブサイトをご参照ください。(言語:中国語) モジュール認可 W58(5,725 MHz~5,850 MHz)を用いる無線機器 W56(5470 MHz~5725… read more
2013年10月01日
【SCEA/CMJ主催】 「法令改正施行直前セミナー」 のご案内
電気用品安全法(電安法)に基づく技術基準が2013年7月1日付で改正公布されました。 また、技術基準が従来の仕様規定から性能規定に大幅に改正され、2014年1月1日から施行されます。 これに伴い、電気製品認証協議会(SCEA)および電気用品部品・材料認証協議会(CMJ)の主催で、製造事業者、輸入事業者等を主な対象とした「法令改正施行直前セミナー」を開催いたします。 <開催日>   東京会場:2013年11月22日(金)14:00~16:40  国立オリンピック記念青少年総合センター  国際交流棟 国際会議室(定員200名)  大阪会場:2013年11月29日(金)14:00~16:40  此花会館 大ホール(定員150名) 詳細/お申込みは下記ページをご覧ください。 ⇒ http://www.s-ninsho.com/seminar2013.html   (電気製品認証協議会のページにリンクしています)
2013年09月20日
EMC/無線 最新情報】[EU][FCC][カナダ][日本]ほか
[EU]  ISO/IEC 17065、電気通信シングルマーケット NLF(New Legislative Framework)の基本となる、欧州議会・理事会規則 (EC) No 765/2008、決定No 768/2008/EC および規則 (EC) No 1221/2009に関する整合規格が、2013年9月7日に更新されています。今回はISO/IEC 17065(2012年9月15日発行)が整合され、2015年9月15日に適用となります。 ⇒ 詳細はこちらをご参照ください。(言語:英語) 2013年9月11日に欧州委員会は、域内を国内通話扱いとし、2014年7月1日からローミング費用を無料化するなど電気通信のシングルマーケット化を推進することを公表しています。 ⇒ 詳細はこちらをご参照ください。(言語:英語) [FCC]  FCC 13-84(クローズドキャプション)、FCC 13-21(シグナルブースター) 2013年7月2日に描画タイミングをビデオ内容と一致させるなどのFCC 13-84の追加要求事項に関して、コメント募集が行われていましたが、そのコメント期間を9月3日から、11月4日まで延期する提案が2013年9月5日に行われています。 ⇒ 詳細はこちらをご参照ください。(言語:英語) 2013年2月20日にFCC 13-21(官報掲載4月11日)として発行された、シグナルブースターに関する次の要求事項の保留分が9月11日に有効となっています。 1. 登録要求:消費者用ブースターは動作前に登録を要求される。 2. ラベリング要求:消費者および産業用ブースターは識別のためのラベリング要求を満たす。 3. 認証要求:新しい基準への適合要求 4. 文書要求:アンテナ、ケーブルを特定するマニュアルの提供 5. Part 90認可取得者同意文書:ライセンス保持者以外の確認要求 ⇒ 詳細はこちらをご参照ください。(言語:英語) [カナダ]  RSP-100、Notice 2013_DRS0911 インダストリーカナダは認証に関する要求事項、RSP-100 Issue 10のドラフトを発行しています。大きな変更としてはRSS-GENの一部を組込み明確化したこと、フランス語マニュアルの販売時までの準備など、個別にアナウンスされた内容が記載されています。 インダストリーカナダは、2013年9月12日にIEEE 1528:2013の発行に伴う移行期間とSAR適用除外の閾値についてのNotice 2013_DRS0911を発行しています。これによれば、2013年12月1日までは、IEEE 1528:2003またはIEC 62209-1 Ed.1の使用は可能ですが、それ以降は、IEEE… read more
2013年09月12日
【EVENT】 ITmedia Virtual EXPO2013出展のご案内
弊社は、9月11日(水)~9月30日(月)まで開催中のバーチャル展示会 「ITmedia Virtual EXPO 2013」に出展しています。 日本の再生可能エネルギーおよびスマートグリッド関連製品の積極的な海外展開が期待される中、関連するULの安全規格や各種認証・評価試験サービスについてご紹介しております。  ■ ITmedia Virtual EXPO2013 (オンラインで開催されている展示会です) ※ 視聴には登録が必要です。<無料> ■会期:2013年9月11日(水)10:00~2013年9月30日(月)18:00 ■出展内容: 再生可能エネルギー/スマートグリッド関連技術 創エネルギー技術:太陽光発電、風力発電、燃料電池 省エネルギー技術:HEMS/BEMS/AEMS、家電など 畜エネルギー技術:電池、電気自動車など エネルギー管理技術:スマートメータ、直流給電、情報セキュリティー など ■ダウンロード可能な各種資料: ULの会社紹介と再生可能エネルギー向けサービスの紹介 風力発電機の試験・認証、および発電所に関する幅広いサービス 多彩な試験メニュー - エネルギー関連製品の様々な試験 スマートグリッド関連製品の適合性評価 - スムーズな市場参入支援 バッテリーの適合性評価 - 安全と信頼性の確保をサポート 太陽光発電システムの適合性評価 - タイミングを逃さない市場導入 電気自動車関連製品の適合性評価 - 新技術の安全性確保をサポート LED・有機EL照明機器の適合性評価 - 円滑な市場導入をサポート 機能安全関連サービス - 機能安全を優先安全対策として捉える WiSE(Wireless – interoperability – Security – EMC)サービス ※アンケートにご協力いただいた方全員に、弊社ロゴ入りボールペンをプレゼントいたします。 多くのお客様のご来場をお待ちしております。
2013年09月11日
2013年リニューアル開催! 「プラスチック材料の試験・評価、工場検査 解説セミナー」
2013年リニューアル開催! 「プラスチック材料の試験・評価、工場検査 解説セミナー」 ~プラスチック材料メーカー様が捉えておくべき最終製品規格の要求事項の解説を追加~ ———————————— 本セミナーは満員になりました。たくさんのお申込みありがとうございました。 プラスチックの試験・評価で使用される代表的な規格:UL94 (難燃性評価)、UL746A (短期的評価)、UL746B(長期的評価)、UL746C (電気機器に使用する高分子材料)の解説に加え、最終製品規格:UL60950-1でのプラスチック材料要求およびプラスチック材料選択の考え方を解説します。 並びにUL認証維持のためのフォローアップ(工場検査)について包括的に解説します。 本セミナーは、2011年、2012年開催時に満席となりました「プラスチック材料の試験・評価、工場検査 解説セミナー」の改訂版セミナーです。以前のセミナーでは、プラスチック材料の要求規格であるUL94、UL746A、UL746B、UL746Cにおける、難燃性等の評価について解説させていただきましたが、最終製品規格が要求する材料の難燃性や評価の考え方についてのご質問を多く頂戴しました。そのご質問への対応を反映し、最終製品規格でのプラスチック材料への要求事項について解説いたします。 プラスチック材料メーカー様が実際に製品開発を行い、最終製品メーカー様へ拡販される際に役立つ実践的な内容となっています。 コースプログラム全体を通じ、試験・評価、工場検査のエキスパートが、写真・イラストをつかった教材を使用して基礎からわかりやすく解説いたします。本セミナーを受講して頂くことで、プラスチック材料の試験・評価から工場検査に至る一連の流れをスムーズに理解していただけます。 プラスチック材料の評価方法と工場検査について写真・イラストを用いたわかりやすい解説 最終製品規格から見たプラスチック材料への考え方 ■ 日 程: 2013年11月15日(金)   ※ 10月18日(金) ⇒ 11月15日へ日程変更しました。 ■ 時 間: 10:00~17:00 (受付:9:30~)  ■  場 所: 株式会社UL Japan 東京本社 セミナールーム (〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー6F) 最寄駅:JR「東京駅」日本橋口徒歩1分、地下鉄「大手町駅」B7出口徒歩2分、地下鉄「日本橋駅」A3出口徒歩4分  ⇒ 会場地図を開く ■  対 象: プラスチック材料メーカー様における申請部門・技術部門・営業部門・品質管理部門・工場検査ご担当者の皆様 ■  定 員: 30 名 ■  受講料: ¥31,500/人(税込)   プログラム概要  10:00~17:00 (受付:9:30~)  章   内容   概要 第1章 【試験・評価】 200分 ・ Introduction (概論) ・ Flammability Classification (燃焼性クラス) ・ Resistance to Ignition (耐着火性) ・ Tracking Resistance (耐トラッキング性) ・… read more
2013年09月09日
【プレスリリース】 ULとグリーン・エレクトロニクス・カウンシル、環境評価システムEPEAT(R)への携帯端末規格UL 110採用で連携 ~UL、IEEE以外の規格で初めてEPEATに採用される~
米国の第三者安全科学機関であるUL Inc.(本社:イリノイ州ノースブルック、以下UL)の環境事業部門であるUL Environmentとグリーン・エレクトロニクス・カウンシル(GEC)は、EPEAT(R)システム(*)に携帯端末カテゴリーの追加に向けて協力していくことを発表しました。両機関は今後、製造業者、環境団体、調達関係者と連携し、ULが開発した規格「UL 110」を、GECのEPEAT要件に整合させる作業を進めていく予定です。 *EPEAT(Electronic Products Environmental Assessment Tool)とは、電子製品の環境アセスメントを行い、米国をはじめ全世界9カ国で政府のグリーン調達基準となっている評価システムです。 整合化が図られ、承認を得た規格が2014年始めに発行される見込みで、UL 110が、EPEATに新しく加わる携帯端末向けカテゴリーの基礎となります。2006年のEPEATシステムの創設時に参加していなかった機関の環境規格をGECが採用するのは今回が初めてです。 UL Environmentのプレジデントであるサラ・グリーンステインは、次のように述べています。「携帯端末の健康への影響とサスティナビリティ(持続可能性)が注目されており、ULは業界の最前線で改善に取り組んでいきます。IEEE以外の規格が今回初めてEPEATの規格に採用されることになりました。ULの高い技術力に基づくUL 110は環境にやさしい携帯端末の購入に役立ち、政府の調達関係者や多くの企業の間でこの規格に適合した端末の採用が進むと見ています」 携帯電話端末の平均寿命は18ヶ月未満で、ユーザーが携帯電話を廃棄する割合は高まっています。米国環境保護庁の2012年度の報告書によると、2010年に廃棄された携帯端末(携帯電話、スマートフォン、ポケベル)は約1億5,200万台に達しており、サスティナビリティとリサイクルの重要性はさらに高まっています。 2012年に購入されたスマートフォンは米国だけで1億880万台を超えていると予想されています。 携帯電話の持続可能性に関する規格UL110によるULの環境製品認証は、機器のライフサイクル全体において環境と健康への影響を評価します。この認証を受けることで、製造者、小売業者、購買担当者は、簡単に環境にやさしい製品を認識できます。連邦政府の購買担当者も、この規格がEPEATに追加されることで、連邦政府の購買要求事項を満たしている端末を確実に判別できるようになります。 携帯電話機器メーカーは、EPEATとUL 110の取り組みがさらに持続可能な市場を進展させるという見解で一致しています。 また、GECのCEOであるロバート・フリスビー氏は、「携帯機器は進化の速い製品です。つまりそれだけ環境への影響を減らす方法を発見する機会があります。EPEAT制度をさらに優れた規格にするため、今回のUL Environmentとの連携に至りました」と述べています。 携帯端末はEPEATの登録対象製品に加えられる予定ですが、UL EnvironmentでUL 110に基づく認証を提供します。認証された製品はULの環境製品データベース(ul.com/environment)に掲載され、認証取得を示すUL Environmentの環境製品認証マークを表示できるため、消費者は、携帯電話を簡単に認識して購入することができます。現在、HTC、京セラ、LG、モトローラ、パンテック、ブラックベリー(旧社名リサーチインモーション)、サムソン、ZTEなどの幅広いメーカーの製品がUL 110に基づく認証を受けています。 EPEATシステムは、リサイクルに適した設計、毒性物質の排除、再生及び再生可能材料の使用、長寿命、エネルギー効率性、企業実績、梱包という様々な特性を、ライフサイクルという視点から製品を評価します。現在、EPEATは、米国を含む9カ国の政府、及び、様々な教育・保健機関、多国籍企業で環境調達要件として採用されています。 ================================================= 【ULがグローバルに展開する5つのビジネスユニット】 Product Safety (製品安全) ULは、世界に認められた第三者安全科学機関として、ULマークをはじめとする各種認証マークを取得していただくための試験を実施し、お客様の世界市場への進出をサポートします。 UL Life & Health (ライフ&ヘルス) 医療機器、食品加工機器、自動販売機、水道設備機器や飲料水に対し、各国法規制認証や製品の試験・評価を行うことを通じて、人々の健康を守ります。 UL Verification Services (検査・検証サービス) エネルギー効率などの製品の性能検証をはじめEMC/無線評価試験及び認可取得/証明業務、相互接続性、セキュリティ分野など、検査・検証を主体にサービスを提供しております。 UL Environment (環境) 環境により配慮した製品の信頼性向上と普及に寄与すべく、環境表示検証サービスやサステイナブル製品認証サービスなどを提供します。 UL Knowledge Services (セミナー・情報提供) 製品安全における豊富なエンジニアリング実績とグローバル・ネットワークを活かし、お客様に有用な情報やソリューションを提供します。ULではこの事業をUL Universityと称して力をいれており、公開セミナー、講師派遣セミナーなどお客様に適した形態を選択していただけます。 =================================================… read more
2013年09月04日
【EMC/無線 最新情報】[EU][FCC][日本][韓国] ほか
[EU]  5GHz帯開放案、UHF帯利用 8月1日に欧州委員会は5.15 GHz~5.925 GHzの開放の検討が進められることを公表しています。これにより、次世代携帯電話の利用拡大と共にますます増えるトラフィック量に対応し、より容易にモバイル機器が利用できることが期待されます。 ⇒ 詳細は こちら をご参照ください。(言語:英語) 2013年8月14日にECCから、UHF帯の利用を中心としたニュースレターが発行されています。これら帯域は、各国においてテレビ放送のアナログからデジタル化の流れを受けて有効利用が検討されているものです。 ⇒ 詳細は こちら をご参照下さい。(言語:英語) [FCC]  KDB更新、FCC 13-19期日延長、FCC 13-112、FDA動向、FCC 13-102 以下、KDBの更新及びドラフト発行が行われています。 2013年8月7日 【935210】  Wideband Consumer Signal Booster Measurement Guidance DR04-41516  (ドラフト追加) ※Add D03 Comment by Sep,7 2013年8月21日 【285076】  What are the equipment authorization requirements for hearing aid compatibility of mobile handsets?  (更新) ※285076 T-Coil testing for CMRS IP DR02-41472 追加 7月17日発行ドラフトの正式版 2013年8月22日 【200443】  Instrumentation and… read more
2013年08月23日
【セミナー】 「産業用制御盤規格UL 508Aの理解 基礎編1」 <10/4 東京>
「産業用制御盤規格UL 508Aの理解 基礎編1」 ~ 評価エンジニアが解説! 基礎編2は2014年開催予定 ~ UL 508Aを理解するのに必要なULの一般知識やUL 508Aを基礎から解説します。 本セミナーは、基礎編1(導入部)・基礎編2(要求事項の具体的な解説)の2部構成となっており、基礎編1が2013年、基礎編2を2014年(上半期)に予定しており、基礎編1、基礎編2ともに、公開セミナーでは初開催となります。 テキストは、写真を多く用いたテキストを利用し、よくある問題などの事例を交えながら実際に評価を担当するエンジニアが解説いたします。 米国向けの産業用制御盤の製作を検討されている方、既に製作はしているが改めて勉強し直したいとお考えの企業担当者の方等、工場検査のスムーズな対応を目指す方に最適のセミナーです。 セミナー終了後、個別相談(要予約、1社10分)もお受けいたします ■ 日 程: 2013年10月4日(金) ■ 時 間: 12:30~17:00 (受付12:00~)  ■  場 所: 株式会社UL Japan 東京本社 セミナールーム (〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー6F) 最寄駅:JR「東京駅」日本橋口徒歩1分、地下鉄「大手町駅」B7出口徒歩2分、地下鉄「日本橋駅」A3出口徒歩4分  ⇒ 会場地図を開く ■  定 員: 20 名 ■  受講料: ¥21,000 (税込) 複数名受講割引:1社2名様以上の同時申込で15,750円/人(税込)を適用 (お一人様5,250円OFF)   プログラム概要  12:30~17:00 (受付12:00~)  時間   内容   概要 12:30~12:35 本セミナーの案内 12:35~13:50 【第一部】 産業用制御盤に使用される部品の基礎知識 産業用制御盤に使用される部品の選定時の注意事項等。 13:50~14:00 休憩 14:00~15:20 【第二部】 産業用制御盤の基礎知識 UL 508Aの構成、パワー回路とコントロール回路の違い等。 15:20~15:30 休憩 15:30~16:50 【第三部】 SCCR(短絡電流容量)の求め方 SCCRの決め方、SCCRの上げ方等。 16:50~17:00… read more
2013年08月09日
2013年7月1日付け「電気用品の技術上の基準を定める省令等の改正について」のご案内 (Revision of DENAN Technical Requirements on 2013/7/1)
2013年7月1日付けで、「電気用品安全法に係わる電気用品の技術上の基準を定める省令」及び「同省令の解釈」が改正されました。 (公布日:平成25年7月1日、施行日:平成26年1月1日) 今回の省令改正において、電気用品が満たすべき安全性能を明確にする技術基準の性能規定化が行われております。 これまで省令として定められていた現行の技術基準は、省令の解釈に移行されます。省令1項基準および2項基準(J規格)は、新たに別表第一~十二にまとめられ、2項基準(J規格)は別表第十二に移行されています。 その他、省令の解釈の改正に伴い、一部追加や変更が加えられた項目があります。  ⇒ 詳細は、こちら をご覧下さい (経済産業省のWEBサイトにリンクしています)。   The DENAN Technical Requirements & Interpretation for Technical Requirement have been revised on 2013/7/1. (Promulgation : 2013/7/1   Enforcement :2014/1/1) METI has revised the ordinance to define performance-based descriptions of the technical requirements, which specify the various types of safety performance that electrical appliances should satisfy.  Current… read more
2013年08月08日
弊社ウェブサイト改ざんに関するお詫びとご報告
7月10日に弊社のウェブサイトにてご報告させて頂きました「弊社のウェブサイトの改ざんに関するご連絡」の件では、お客様には大変ご迷惑、ご不便をお掛けしました事を改めて深くお詫び申し上げます。 現在ではお客様への影響を考え、被害を受けたサーバーのページは全て停止させていただいております。 本件に関して、当該分野の専門家の協力を得て対応を実施した結果を、下記の通りご報告させて頂きます。 1. 不正アクセス概要 (1)経緯 6月30日(日)の午前10時頃に弊社ウェブサイトの一部のページで不正アクセスの可能性がある事を、7月3日(水)に確認、調査を開始いたしました。並行して、ウェブコンテンツの正常な状態への復旧や被害を受けたサーバー上のコンテンツを全て削除するなどの緊急対策を実施いたしました。 (2)改ざんの内容とその影響 第三者からの不正アクセスにより、弊社のサイトが改ざんされ、該当ページを閲覧されたお客様がマルウェアに感染する可能性がある不正サイトに誘導される書き換えが行われておりました。 (3)改ざんの影響が考えられる対象期間 2013年 6月30日(日)午前10時頃 ~ 7月8日(月)午前10時頃 上記期間中の該当ページへは約50件のアクセス数を確認しております。 (4)被害対象コンテンツ セミナー申込みフォーム お問合せフォーム 採用申込フォーム 日本語版 Authorized Label Supplier検索ページ Sマークの認証検索ページ 工事設計認証、技術基準適合証明の検索ページ 2. お客様へのお願い 該当の期間中に上記に掲載しているコンテンツにアクセスされた可能性があるお客さまにおかれましては、誠にお手数ですが、お手持ちのセキュリティソフトを最新の状態にし、ウイルスチェック・駆除の実施をお願いいたします。 3. 今後の対応について 当社では、この度の事態を厳粛に受け止め、下記の対応を取り、再発防止を図る所存です。 <主な対応> 改ざんを受けたサーバーの使用を中止 該当コンテンツを、よりセキュリティーの高いグローバルサイトへ移管 各種フォーム・検索ページの掲載を一時中止・安全な方法へ変更 なお、上記の対応に伴い、一部のページで、『WEBページがみつかりません』というメッセージが出る場合がございます。これらのページにつきましては、順次アップデートさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。 本件におかれましてはご利用頂いているお客様にご迷惑及びご心配をおかけしましたことを、ここに深くお詫び申し上げます。 この件につきまして、ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡下さいますようお願い申し上げます。 【お問合せ先】 カスタマーサービス部 E-mail: customerservice.jp@jp.ul.com 東京本社    03-5293-6200